前期終了。
2005年3月2日終了してから一週間くらい経っているような気がしなくもないですが、とりあえず前期試験は終了しました。
いつものようにミスは多発しましたが、それも含めていつも通りのデキであり、自分の力は出し切ったのかな、と思います。
今は後期の対策をしなければならないのですが、なかなか手に付きません。
すぐに後期に集中できる人はすごいな。尊敬します。
最近のスポーツ番組で松岡修造さん(か古館伊知郎さん)が言っていたのですが、一流アスリートは概して気持ちの切り替えが早い。
やっぱりそういうのが大切なんだと思うけど、どうやったら気持ちの切り替えをスパスパと行えるようになるんだろう?
僕は数学で、出来たと思っていた問題が出来ていなかったとわかったとき、その後の科目の試験中もずっとそれを引きずっていました。「引きずらないようにしよう・・・」とは思っていたのに。
持って生まれたものなのか?それとも気持ちの切り替えを強いられる機会が多いからなのか?先天的?経験的?
まぁどっちでもいいや(何
どうでもいいことだけど、ふるたちいちろうを変換したら古館一浪になった・・・今年一年、きっと一浪と入力する機会が多かったのだろう。
で、あと(何←これの意味って何なんですかね(汗)
なんとなく時々使うんですが、正直意味知りません(爆)
因みに(爆)←の意味もあまりよくわからないです(脇汗)
いつものようにミスは多発しましたが、それも含めていつも通りのデキであり、自分の力は出し切ったのかな、と思います。
今は後期の対策をしなければならないのですが、なかなか手に付きません。
すぐに後期に集中できる人はすごいな。尊敬します。
最近のスポーツ番組で松岡修造さん(か古館伊知郎さん)が言っていたのですが、一流アスリートは概して気持ちの切り替えが早い。
やっぱりそういうのが大切なんだと思うけど、どうやったら気持ちの切り替えをスパスパと行えるようになるんだろう?
僕は数学で、出来たと思っていた問題が出来ていなかったとわかったとき、その後の科目の試験中もずっとそれを引きずっていました。「引きずらないようにしよう・・・」とは思っていたのに。
持って生まれたものなのか?それとも気持ちの切り替えを強いられる機会が多いからなのか?先天的?経験的?
まぁどっちでもいいや(何
どうでもいいことだけど、ふるたちいちろうを変換したら古館一浪になった・・・今年一年、きっと一浪と入力する機会が多かったのだろう。
で、あと(何←これの意味って何なんですかね(汗)
なんとなく時々使うんですが、正直意味知りません(爆)
因みに(爆)←の意味もあまりよくわからないです(脇汗)
コメント