なんとか
2005年2月5日ワセダの法も商も、小論文を書かせてもらえるそうです。
なんとか合格を決めたいけれど、あまり小論文対策に時間をとられたくないので、過去問をながめてみるくらいにとどめようかと思います。
明日は上智の試験があります。
昨年の合格最低点が240/350で、昨年の過去問をやっての点数は、英語が122点だったので、数学と国語であと120点取ればよいということになるのですが、数学と国語は配点がわからない、しかも数学は他教科と比較して得点を調整するらしいので、何点取れば安心である、というのがわからないです。
昨年の英語はやりやすいほうだったので120行きましたが、今年はどんな問題がでるか分からないので110に届けばよし。
去年の上智の数学は計算量が多かったんですが、今年も同程度の量だとすると、8割くらいを目標にするのが妥当な線かなぁ。
ということで、英語7割3分、国語8割、数学8割くらいを狙っていこうと思います。
でもこれじゃぁギリギリだなぁ・・・。
というかこの予定通りとっても落ちるんでは・・・。
まぁ英語130くらい取れば確実に合格でしょう!!
とってやりますとも。
なんとか合格を決めたいけれど、あまり小論文対策に時間をとられたくないので、過去問をながめてみるくらいにとどめようかと思います。
明日は上智の試験があります。
昨年の合格最低点が240/350で、昨年の過去問をやっての点数は、英語が122点だったので、数学と国語であと120点取ればよいということになるのですが、数学と国語は配点がわからない、しかも数学は他教科と比較して得点を調整するらしいので、何点取れば安心である、というのがわからないです。
昨年の英語はやりやすいほうだったので120行きましたが、今年はどんな問題がでるか分からないので110に届けばよし。
去年の上智の数学は計算量が多かったんですが、今年も同程度の量だとすると、8割くらいを目標にするのが妥当な線かなぁ。
ということで、英語7割3分、国語8割、数学8割くらいを狙っていこうと思います。
でもこれじゃぁギリギリだなぁ・・・。
というかこの予定通りとっても落ちるんでは・・・。
まぁ英語130くらい取れば確実に合格でしょう!!
とってやりますとも。
コメント