とうとう明日出発。
これからは(今までと同じだけど)暫く更新できないと思います。

今日は予備校の友達と会ってきました。
休みの間に高校のクラスのやつに数回、部活のやつに数回、そいで予備校のやつにも数回会って遊んできました。
やはり友達っちゅうのはいいもんだなぁと思った。
そして同時に別れるのは結構寂しいな、とも思った。

まぁすぐに帰ってこれるし、夏には帰ってくるだろうからそのときにまた会えばよいのだけれど(というか東京に居ても実際は夏くらいしか会わないだろうけど・・・)。

まーとりあえず旅立ちます。
バイバイ東京。
頼むから、勝ってください!!

前言撤回

2005年3月11日
しいさん、galaxyさん、ぁぁぁぁさん、どうもありがとうございます!!

なんだか「みんな日記やめるっぽい」的発言はあまり正しくないっぽいですね。推測で物言ってスイマセン。

で、前言撤回1

「遊子」に「浪人」の意味があるというのは嘘でした(正確には間違いでした)。

「遊士」と書いて「浪人」という意味でした。
で、そういうふうに出る辞書も見つかったんで、満足。
ただ、一年間漢字間違えて覚えてたのは少しばかりショック。

で、前言撤回2

寮はインターネットできる環境っぽいです(喜)
しかし寮費に近い額をネット使い放題の料金に当てるのはちょっぴり痛いんでもう少し考えてから決めます。
たぶんネットは色々重要だろうからお金払ってつかるようにするとは思いますが。ということで日記は続けそうです。

ヒロさんの考えた交換日記面白そうですねえ。
大学に入れば週1個くらいはネタが見つかるはず・・。

あと遅くなりましたが、ふっちーさんおめでとうございます!!
どうやらログアウト状態になってしまいパスもわからないため、日記のHOMEから飛べる他の日記に合格したと書いてあります。
一橋合格は凄いなぁ。
ぁぁぁぁさん、galaxyさん、しいさん、合格本当におめでとうございます!!

努力した人が必ずしも受かるのではないのかも知れませんが、努力は十分条件ではなくても必要条件ではあるんじゃないかと思います。
やはりこの一年の努力が実ったというのは、こっちとしてもとてもうれしいです。

間違ってたらすいませんが、上記の3人の方はみんな浪人ですよね??別に現役より浪人の方がよいとか言う気はさらさら無いんですが、せっかく浪人して(まぁ、させてもらっている立場なのですが・・・)いろいろと現役時とは違った精神的に辛いこととかを経験していると思います(まさか俺だけではないよね・・・?)ので、それを過去に置いて忘れていくんでなく、ずっと忘れないで今後に生かしていけたらいいですね!!(文章が滅茶苦茶ですが、直す気力がないので、なんとなく理解してください・・)

で、まぁとりあえず、ずっと言いたかったことを言わせてくださいよ。

ぁぁぁぁさん、すごい名前ですね!

(あぁぁ言っちゃったよ、ついに言っちゃったよ!!)
たしかにハンドルネームってやつは何とも決めにくいですよねぇ。結構適当になっちゃいますよねぇ。
(気分を害したらスイマセン!!)

えーちなみに僕のハンドルネームは
「ゆうし」なわけですが、理由

1、「ゆうし」が付く言葉は概して良い意味の言葉が多い。

例・・・有終、優秀、優勝、勇士、勇姿、雄姿、雄志etc.

2、「遊子」という字には浪人という意味がある。

2の意味のほうが大きいですね。

と、ここまで書いてからwebの辞書をいくつも引いてみたんですが、「遊子」を調べて「浪人」と出る辞書が無いです(ぇ)
まぁ「旅人」みたいに説明されているからあっているのは会っているんですが、確かに昨年僕は「浪人のこと。」としか説明していない辞書を見た気がするんですよね・・・。

その辞書を発見できて初めて僕の浪人生活は幕を閉じるということになりそうです。
つーか発見できなきゃ「ゆうし」と「浪人」を掛けていたつもりで1年を締めくくることになっちゃうんでねぇ・・・。

とまぁ今日はあまり使わないtagを既に複数使うほどの気合の入りっぷりです。というのは合否の結果を書く日だからなのです。

あ、秘密の方にしか書いてなかった気がするから書いておくと、結構前に、僕は志望校変更しちゃったんですよね。というわけでもう発表が出ているわけです。

結果は・・・

なんとか合格してました。(で、←のタグはどういう効果だ?アンダーラインだろうとは思うんだけど・・・)

で、春から寮生活です。
寮は2種類あったんですがどちらかを希望することはできず、結果(たぶん)良くないほうがあたっちゃいました。
月4300円で10?。(ちなみにもう一方は4700円で13?。広くてマジうらやましい。写真見ると僕が住むほうは細長くて圧迫感がある感じがしないでもない・・・。どうせなら正方形で狭いほうが気分が良いのにな)
でもまぁ、もう片方の寮よりも先輩やらと仲良くなりやすい寮っぽいので、良かった気もします。(ただ、これは噂で聞いただけだから本当かはわからないのです・・・)

で、多分ネットを使えない環境になりそうな気がします。ですが、これからも日記は書いていこうと思います。
どうせ毎日書いてなかったんだし結局は変わらないでしょうから(死)
書く内容が変わるくらいかな?といっても本質的には変わりないか。(本質・・・それは適当かつどうでもいいようなことしか書かないということ(死))

他の皆さんはどうやら更新停止の方が多数派のようなきがしないでもないんで、一言。

更新停止の方!今までどうもありがとうございました!!お疲れ様でした!!

前期終了。

2005年3月2日
終了してから一週間くらい経っているような気がしなくもないですが、とりあえず前期試験は終了しました。

いつものようにミスは多発しましたが、それも含めていつも通りのデキであり、自分の力は出し切ったのかな、と思います。

今は後期の対策をしなければならないのですが、なかなか手に付きません。
すぐに後期に集中できる人はすごいな。尊敬します。

最近のスポーツ番組で松岡修造さん(か古館伊知郎さん)が言っていたのですが、一流アスリートは概して気持ちの切り替えが早い。
やっぱりそういうのが大切なんだと思うけど、どうやったら気持ちの切り替えをスパスパと行えるようになるんだろう?
僕は数学で、出来たと思っていた問題が出来ていなかったとわかったとき、その後の科目の試験中もずっとそれを引きずっていました。「引きずらないようにしよう・・・」とは思っていたのに。

持って生まれたものなのか?それとも気持ちの切り替えを強いられる機会が多いからなのか?先天的?経験的?

まぁどっちでもいいや(何

どうでもいいことだけど、ふるたちいちろうを変換したら古館一浪になった・・・今年一年、きっと一浪と入力する機会が多かったのだろう。

で、あと(何←これの意味って何なんですかね(汗)
なんとなく時々使うんですが、正直意味知りません(爆)

因みに(爆)←の意味もあまりよくわからないです(脇汗)
皆さん、お互い頑張りましょう。

あと数日だし風邪にだけは気をつけなきゃぁなぁ。

なんとか

2005年2月15日
早稲田は法、商ともに合格してました。小論文万歳ー(喜)
上智は落ちてました。一般入試なんていやだー(死)

風邪

2005年2月13日
頭がぼーっとする(いつもぼーっとしてるけど)。

早くなおるといいなぁ・・・

はぁ。。。

2005年2月9日
せっかく日記書いたのに消えたよ・・・。なんでも「タイトルが短すぎます」だそうで。
この状態から書いていた日記を表示することもできるのかもしれないが、僕の能力では出来ません(泣)

えーと、上智の解答速報がYゼミから出てましたが、正直微妙。
予想以上に微妙。

まず英語。できてないとはおもっていたけど、まさかここまでとは・・・。
二つ前の日記では「昨年の英語はやりやすいほうだったので120行きましたが、今年はどんな問題がでるか分からないので110に届けばよし。」と書きましたが、正直調子こいてました。

結果・・・80/150(死)
というか5割って。。。

しかし、今年の俺はここからが昨年の俺と違う。
数学と国語(配点は100ずつ。英語より少ない・・・)で共に9割ほど取ったので、昨年の合格者最低点(240点)よりは10点ほど高くなりそうな予感(数学世界史日本史の得点調整を考慮にある程度入れて)。

ところがどっこい!
今年は志願者数が昨年より200人程増えまして、倍率が18倍くらいと、5くらい昨年より増えているため、それに伴い当然合格ラインはググッと上がってくることが予想されます。
その上がり幅は5〜15といったところでしょうか。

そうすると・・・僕はヒッジョーに微妙なラインにいることになるのです。もはやあとは神頼みしかないようです。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

ところで今日は早稲田の論文入試でした。
結果は、まぁ自分としては上出来かな、といったところ。
しかし、これで落ちてたらへこむ。

まぁ、こっちもあとは神頼みしかないでしょう。

うかれ〜。
死亡推定時刻、2月6日、午前11時30分です。

上智英語、死にました。
時間配分ミスって大問一つ丸々読んでない(死)
数学はめちゃ簡単になってたのにけーさんミスのせいで時間切れ死亡。目標の8割は突破し9割とれたけど、今年の問題ではちときついか。他の数学受験生の方々がミスっていてくれますように(切実)
国語は、簡単簡単みんな言っていたけれど、僕にはそれほど簡単には感じませんでした(ということで一日に三度目の死亡)。
あとは、神頼みのみ??

合格している可能性・・・50%
不合格である可能性・・・50%

さぁ、どうなるでしょうかねぇ(死)

なんとか

2005年2月5日
ワセダの法も商も、小論文を書かせてもらえるそうです。
なんとか合格を決めたいけれど、あまり小論文対策に時間をとられたくないので、過去問をながめてみるくらいにとどめようかと思います。

明日は上智の試験があります。
昨年の合格最低点が240/350で、昨年の過去問をやっての点数は、英語が122点だったので、数学と国語であと120点取ればよいということになるのですが、数学と国語は配点がわからない、しかも数学は他教科と比較して得点を調整するらしいので、何点取れば安心である、というのがわからないです。

昨年の英語はやりやすいほうだったので120行きましたが、今年はどんな問題がでるか分からないので110に届けばよし。

去年の上智の数学は計算量が多かったんですが、今年も同程度の量だとすると、8割くらいを目標にするのが妥当な線かなぁ。

ということで、英語7割3分、国語8割、数学8割くらいを狙っていこうと思います。

でもこれじゃぁギリギリだなぁ・・・。
というかこの予定通りとっても落ちるんでは・・・。
まぁ英語130くらい取れば確実に合格でしょう!!
とってやりますとも。

今日の目標

2005年2月2日
問題慣れ。

材料

上智大過去問。

クセをつかむ。時間配分をしっかり練る。
(対策遅いなぁ・・・)

本日の目標

2005年2月1日
単語覚えまくります。詰め込みます。目標1000個。

もうすぐ上智大学の入試なのですが、今の語彙レベルだと合格ボーダーぐらいの得点しかとれない可能性が高いのです。
数学で計算ミスをしでかしてもぎりぎりおkなくらいの得点を英語で取るには、語彙レベルを引き上げるのがもっとも手っ取り早いと判断しました。

上智は単語と読解スピードが問題になってくると思うのですが、語彙が増えればその分読解で詰まることも少なくなるだろうから、結果として両方の問題点に効果アリでしょう(そうであってほしい)。

今日の目標

2005年1月31日
英語読みまくる。それだけ。

一昨日はベクトルがきつくて終わらなかったため、昨日もベクトル習得に努めていました。

なんとか英語の勘を取り戻したい。

ベルベットビター

2005年1月29日
↑うまい。森永のチョコレートです。オススメ。一度試してみる価値アリ。

二次に向けて勉強してきたけど、なんだかうまくいかないなぁと思っていた。
欠けているものはなにかな?
結果、目的意識が欠けている。詳しく言うと、日々の具体的な目的意識。「いついつまでにこの問題集を終わらせてやる」というような長期的なものではなく、今日、この一日で、確実に一歩前進してやる、というような気迫が足りなかったのではないか。

ということで、本日からその日最大の目的を書いていこうかと思います。

本日は、ベクトルを極めます。材料・・・大学への数学5月号のステップアップなんたらと日々の演習。
なんとか終わらせます。
中谷美紀さんの化粧品(?)のCMで、中谷さんは28歳が「少女でも大人でもない喜び」みたいなことを言わされていますが、28は間違いなく大人だと思います。僕のなかでは22〜24くらいから大人ってカンジです(20は、大人といっても経済的に独立している人が少なくとも僕の周りではすくない気がするので)。これはみんな共感してくれるとおもってるんですが、僕くらいしか思ってないのかなぁ〜。というかテレビをつけてない人からCM見たことないという人もいるのかもしれないなぁ。

最近、とても人と話したくなる。やっぱり色々不安とか孤独とかがあるのかもしれない。でも、みんな今必死だろうし、大学生も今試験期間中だから大して用事も無いのにメールするのは悪い気がするし。
予備校生活1年間(くらい)を振り返ってみて、僕はよくしゃべるほうなんで予備校のなかではよくしゃべってたほうかも知れないけれども、それでも高校時代やそれ以前に比べると会話の量が無茶苦茶減った。そういうのがやっぱりストレスになったりするんだろうなー。
自分がかなり寂しがり屋なんだと気づいた1月6日。
でも、どこに願書出すかとかで悩んでいたりしたため、センター前のようには勉強ができていないゆうしです、こんばんは。

センター利用の小論文は、とりあえず過去の問題を見て、自分なりに考えてみたりするくらいでいいのかなぁ・・・。ナメ過ぎか??

とりあえず、私大の一般入試の勉強重視で行きます。
国立の二次力にも大いに関係あるでしょうし。受ける大学は受かる!の精神で行きます。はい。

正直、二次の勉強を長い間全然やっていなかったため、かなり二次力がdownしております。
どの教科も物量作戦で勘を取り戻し、過去+αの力をつけてやろう!!
受けてきました。

目標点(792)には届きませんでした・・・。

今思っていること。早稲田のセンター利用を受けようかなぁ。

詳しくは秘密で。

1月14日の日記

2005年1月14日
どんな挑戦も受ける
闘う魂なのだ
もう一度僕を震わせておくれ

どんな言葉なんかより
黄金の滝のように
流れる汗を信じているから

肉体を武器にして
ただ一人立ち向かう
闘う男達よ
冷たい風に吹き付けられても

燃え上がる情熱なら
何にも変えられやしない
闘う男 どこまでいくのか

最終のゴングまで
あきらめやしないのだ
闘う男達よ
虚勢は張るが去勢はされない


quoted from 闘う男 (produced by the blue hearts)

もちろん女性の方も頑張りましょう!!
是非、リンクさせていただいている方には良い結果を出して欲しいです!!
で、僕も出します!!
予定得点

英語 190

数学 160

国語 170

地学  96

倫理  96

地理  90

計  792

いくぜぃ!!!

ショック!!

2005年1月4日
最近国語が170くらい。しかも今日、数学2Bで120点(ベクトル複素数確率三つを時間内でできた)で、凄くのノっている状態だと思っていたのです。地学も92点以上はかたい。

で、今日、英語は190くらいはいくだろうとおもってたけど、とりあえず解いて見ました。

そしたら・・・170点台でした。。。

今現在の確実にとれる点数

英語170・・・
数学130・・・
国語160
地学 93
倫理 90
地理 75

合計728718(もうセンターまでネットは繋がない予定でしたが、足し算間違えたような気がしたので繋ぎました。そしたら案の定・・・こういうのを失くさないとな。)

このままじゃいけない。数学は最近の難しさ+本番の緊張感の波状攻撃をビビってこれ以上の得点を確実にとれるとは言えない・・。だけど160くらいは今でも十分取れると思う。
英語は慣れを取り戻さないと。地学100を狙うのと、倫理9割維持と、地理9割確実に狙える実力をつけること!
時間はまだある!!

遅れましたが、新年明けましておめでとうございます。
リンクしてくださっている方、是非センターで合格に近づきましょう!!!

次はセンター後更新します。
絶対800越えしてやる!!!

1 2 3 4 5 6

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

日記内を検索